01

飼い主様への参考情報
information

商品の使い方を、
動画などを交えてご案内しております。

食事関連商品の使い方

食事にサプリメントを加える事で、正常な肌が作られる体質に変わり、アレルギーが改善されます。

ごとふアレロールの使い方
ドッグフード専用サプリメント

使い方

油抜きしたドッグフード(ドライフード)に規定量ふりかけて与えてください。

よくあるご質問

  • 1日どれくらいの量を与えれば良いですか?
  • 体重5kgの犬で、1日1gを目安に与えてください。
    <分量の目安>
    体重 ~2.5kg・・・分量0.5g
    体重 2.5~5kg・・・分量1g
    体重 5~7.5kg・・・分量1.5g
    体重 7.5~10kg・・・分量2g
    なお症状がヒドイ場合は、最初は通常の倍量を与えてください。
  • 現在、他のサプリメントを飲んでいます。併用しても大丈夫ですか?
  • 問題ありませんが、心配な場合はご相談ください。
  • サプリメントは、いつまで続ければ良いのですか?
  • アレルギーの症状が改善された場合でも、継続してお召し上がりいただくことをお勧めします。
  • ドッグフードの油抜きは、必ずしなくてはいけませんか?
  • はい、必ず油抜きしてください。
    ドッグフードは皮膚のトラブルの原因である酸化した油が多く含まれています。この酸化した油を取り除く事がとても大切です。
  • 食事アレルギーがありますが大丈夫ですか?
  • 体質に合わない子もいらっしゃいます。摂取して赤みや痒み、下痢などの症状がみられる場合は、ご使用をお控えください。
ホームメードテラピーアレルギーサポートの使い方 手作り食専用サプリメント

使い方

手作りご飯に規定量ふりかけて与えてください。

よくあるご質問

  • 1日どれくらいの量を与えれば良いですか?
  • 体重5kgの犬で、1日3gを目安に与えてください。
    <分量の目安>
    体重~2.5kg・・・分量2g
    体重2.5~5kg・・・分量3g
    体重5~7.5kg・・・分量4g
    体重7.5~10kg・・・分量6g
    なお症状がヒドイ場合は、最初は通常の倍量を与えてください。
  • 現在、他のサプリメントを飲んでいます。併用しても大丈夫ですか?
  • 問題ありませんが、心配な場合はご相談ください。
  • サプリメントは、いつまで続ければ良いのですか?
  • アレルギーの症状が改善された場合でも、継続してお召し上がりいただくことをお勧めします。
  • 手作りでご飯を作ってみたいのですが、何をどれくらい与えたら良いのでしょうか?
  • 冊子をご用意しております。炭水化物、タンパク質、野菜、それぞれの目安となる量を記載しておりますので、どなたでも簡単に手作りご飯を作ることができます。
  • 食事アレルギーがありますが大丈夫ですか?
  • 体質に合わない子もいらっしゃいます。摂取して赤みや痒み、下痢などの症状がみられる場合は、ご使用をお控えください。
ごとふベールプラスの使い方

使い方

出来上がった手作りご飯、またはドックフードに、規定量を加えて与えてください。

よくあるご質問

  • 1日どれくらいの量を与えれば良いですか?
  • 肌タイプ、体重によって異なります。体重5kgの犬で、パサパサ肌の犬は4ml、ベタベタ肌の犬は2mlを目安に与えてください。
  • サプリメントと一緒に使うのですか?
  • ドックフードの場合は、「ごとふアレロール」と「ごとふベールプラス」の併用を、手作り食の場合は、「ごとふホームメードテラピーアレルギーサポート」と「ごとふベールプラス」の併用をお勧めします。
    サプリメントと一緒に与えてください。
  • 手作り食の場合、食材を炒める時に使っても良いですか?
  • ベールプラスは、熱を加えると成分が壊れてしまいます。必ず出来上がったお食事の最後に加えてください。

シャンプー・スキンケア関連商品
の使い方

~一連のケアの流れを動画で紹介~

シャンプー・スキンケアの場合は、肌のタイプによって使う商品が異なります。
まず、肌タイプ別に複数商品の使い方を説明します。

ベタベタ肌(酸性肌)のシャンプーケア

全身シャンプーケアの方法
(2~4週間に1回)

この動画で使用した商品(使用順)

1. 汚れを浮かすごとふクレンジング

2. 汚れを落とすごとふ除菌シャンプー

3. 沐浴で保湿ごとふ入浴シャンプー

全身ケアの流れは、皮脂汚れを肌表面から浮かす「クレンジング」、浮きあがった皮脂汚れとバイ菌を残らず洗い流す「除菌シャンプー」、最後に「入浴シャンプー」で肌に潤いを与えます。

部分シャンプーケアの方法
(1日1回~)

この動画で使用した商品(使用順)

1. 汚れを浮かすごとふクレンジング

2. 汚れを落とすごとふ除菌シャンプー

皮脂汚れが特に多い部分は毎日ケアしましょう。部分ケアの流れは、まず皮脂汚れを肌表面から浮かす「クレンジング」、浮きあがった皮脂汚れとバイ菌を残らず「除菌シャンプー」で洗い流します。

パサパサ肌(アルカリ性肌)のシャンプーケア

全身シャンプーケアの方法
(2~4週間に1回)

この動画で使用した商品(使用順)

1. 汚れを浮かすごとふ入浴シャンプー

2. 沐浴で保湿ごとふ入浴シャンプー

3. 皮脂を補うごとふ皮脂膜水

全身ケアの流れは、まず「入浴シャンプー」を泡立てて、手洗いをし皮脂汚れを落とします。次に「入浴シャンプー」で肌に潤いを与えます。最後に愛犬の皮脂と同じような成分で作られた「皮脂膜水」で肌をしっかりと覆い尽くします。

部分シャンプーケアの方法
(1日1回~)

この動画で使用した商品(使用順)

1. 汚れを浮かすごとふ除菌シャンプー

2. 皮脂を補うごとふ皮脂膜水

3. 肌を守るごとふ肌保護パウダー

皮脂汚れが特に多い部分は毎日ケアしましょう。部分ケアの流れは、まず皮脂汚れを肌表面から浮かす「クレンジング」、浮きあがった皮脂汚れとバイ菌を残らず「除菌シャンプー」で洗い流します。

シャンプー・スキンケア関連商品
の使い方

~商品ごとの使い方~

ごとふクレンジングの使い方
ベタベタ肌(酸性肌)

使い方

クレンジングをノズルの先端を使い、直接地肌にまんべんなくつけて、指の腹でマッサージしてください。クレンジングが全身に行き渡れば、ちょっと「ぬるめ」の35~38度ぐらいのお湯で洗い流してください。

よくあるご質問

  • 体を濡らしてから使いますか?
  • いいえ、乾いた状態で使用してください。
  • どれくらいの量を使用したらいいですか?
  • 地肌がしっとりするくらい、つけてください。
  • 毛についても大丈夫ですか?
  • 毛についても問題ありませんが、クレンジング剤が毛に吸収されてしまい、地肌まで浸透しません。先端のノズルを使って、地肌にしっかりつけてください。
  • 全身に使用しますか?
  • 全身がベタつくする場合は全身に、部分的にベタつく場合はベタつく箇所に使用してください。
  • どれくらい洗い流せばいいですか?
  • 洗い流したお湯が白濁しなくなるまで、すすいでください。
  • どれくらいのペースでスキンケアをしたら良いですか?
  • お肌のベタつきが酷い場合は1週間に1回、少し落ち着いてきたら2週間に1回と、お肌の状態によってご使用される期間を調整してください。ご不安がある方はお気軽にご連絡ください。
ごとふ除菌シャンプーの使い方
ベタベタ肌(酸性肌)/パサパサ肌(アルカリ性肌)

使い方

洗面器に張ったお湯に除菌シャンプーを1~2プッシュ溶かし、クレンジングした部分にかけ指の腹でマッサージするように手洗いしてください。その後、お湯でしっかり流してください。
<毎日の部分ケア>洗面器に張ったお湯に除菌シャンプーを1~2プッシュ溶かし、タオルを浸して絞り、病変部を拭きあげてください。その後、ホットタオルで拭きあげてください。

よくあるご質問

  • どれくらい洗えば良いですか?
  • クレンジング剤のぬるぬる感がなくなるように洗ってください。
  • 全身に使用しますか?
  • クレンジング剤を使用した部分にご使用ください。
  • どれくらい洗い流せば良いですか?
  • 体に液剤が残らないよう、しっかり洗い流してください。
  • どれくらいのペースでスキンケアをしたら良いですか?
  • クレンジングを使用した後に、ご使用ください。また、病変部のケアでご使用される場合は、毎日ご使用下さい。
    ご不安がある方はお気軽にご連絡ください。
ごとふ入浴シャンプーの使い方
ベタベタ肌(酸性肌)/パサパサ肌(アルカリ性肌)

使い方

バスタブ(衣装ケース)に入浴シャンプーを適量入れて、シャワーなどを使って温水(35~38度ぐらい)を注ぎ泡立たせて、その中に犬を入れてマッサージするように洗ってください。その後、お湯でサッと洗い流してください。

よくあるご質問

  • お湯の量は、どれくらい必要ですか?
  • 犬の背中がつかるぐらいが目安です。
  • お湯の温度はどれくらいが良いですか?
  • 35~38℃ぐらい、少しぬるめの温度です。
  • 背中が出てしまいます。どうしたらいいですか?
  • タオルを背中にかけ、手桶などで背中にかけてください。
  • 泡がすぐに消えてしまいます。
  • 汚れや脂が多い場合は、泡が消えてしまいます。もう一度お湯を入れなおしてください。
  • どれくらい洗い流せば良いですか?
  • 泡が切れる程度、ざっと洗い流してください。
  • 液剤が体に残っても大丈夫ですか?
  • 問題ありません。洗い流しすぎると、保湿効果がなくなってしまいます。
  • どれくらいのペースでスキンケアをしたら良いですか?
  • ベタベタ肌タイプの犬は1~2週間に1回、パサパサ肌タイプの犬は2~4週間に1回ご使用下さい。また、病変部のケアでご使用される場合は、毎日ご使用下さい。ご不安がある方はお気軽にご連絡ください。
ごとふ皮脂膜水の使い方
パサパサ肌(アルカリ性肌)

使い方

乾燥した部分の地肌に吹きかけてください。吹きかけた後、手のひらでしっかりマッサージするように浸透させてください。

よくあるご質問

  • 毛についても大丈夫ですか?
  • 毛を逆立てながら、地肌に液剤が付くようにご使用ください。
  • 沢山使用した方が、保湿効果がありますか?
  • 付けすぎるとベタついたり、毛穴が詰まったりと逆効果になる事があります。付けすぎにはご注意ください。
  • 全身シャンプーの後に使えば良いですか?
  • 全身シャンプーの後だけではなく、毎日のケアにご使用ください。
ごとふ肌保護パウダーの使い方
パサパサ肌(アルカリ性肌)

使い方

シャンプー後、お散歩前、お散歩から帰った後に、病変部へしっかり塗布してください。

よくあるご質問

  • 湿った状態で使用しても良いですか?
  • 少し湿った状態であれば問題ありません。しっかりタオルドライしてご使用ください。
  • 舐めても大丈夫ですか?
  • 問題ありませんが、舐めることによって炎症が酷くなることがあります。遊んであげるなどして、気を紛らして舐めないようにしてください。
  • 全身シャンプーの後に使えば良いですか?
  • 全身シャンプーの後だけではなく、毎日のケアにご使用ください。
ごとふ耳洗浄液の使い方
ベタベタ肌(酸性肌)パサパサ肌(アルカリ性肌)

使い方

耳の中に滴下し、耳根部分を優しくマッサージしてください。

よくあるご質問

  • どれくらいの頻度で使用すれば良いですか?
  • 7日に1回を目安に、汚れがひどい場合は、3~4日に1回、ご使用ください。
魔法のタオルの使い方
ベタベタ肌(酸性肌)/パサパサ肌(アルカリ性肌)

魔法のタオル

使い方

水分をしっかり拭きとってください。

よくあるご質問

  • タオルドライした後、ドライヤーで乾かしても良いですか?
  • いいえ、熱風での乾燥はしないでください。
  • 湿った状態で放置しても大丈夫ですか?
  • 湿っていても問題ありません。
肌タイプ分析キットの使い方
ベタベタ肌(酸性肌)パサパサ肌(アルカリ性肌)

肌タイプ分析キット

使い方

症状がある部分の皮膚に直接粘着シールを貼り付けて剥がし、ご返送いただきます。返送されたシールを分析し、お肌のタイプ、原因、自宅ケア方法など、診断結果をメールにてお送りいたします。

よくあるご質問

  • 粘着シールは、シャンプー前と後、どちらが良いでしょうか?
  • シャンプー前に使用していただいた方が良いです。シャンプー直後は、現在の皮膚の状態が分からない場合がありますので、シャンプー前に実施される事をおすすめします。
  • 綿棒が2本入っていますが、左右両方必要でしょうか?
  • 1本は予備として入れております。片耳だけで問題はありませんし、両耳でも構いません。
  • ステロイドを内服していますが、今の状態で実施しても肌の状態はわかりますか?
  • ステロイドを服用した状態では、実際のお肌の状態が分かりません。ステロイド3~7日間お休みいただいて実施されることをおすすめします。

ごとふ動物病院 公式アプリ

詳しくはこちら

〒814-0013 福岡市早良区藤崎1-1-37 2階
休診日:毎週水曜・金曜日・祝日・年末年始

TEL: 092-407-3111

午前中は電話が大変込み合いますので、
よろしければ午後13時30分以降にお電話ください。

詳しくはこちら

診察スケジュール

診療時間

9:00〜12:00
(受付 11:00)
- -
お昼休憩 12:30〜13:30

13:40〜16:00 - - ※2

16:00〜17:30
(受付 17:00)
- - ※1 -
  • ※1 土曜日の診療時間は16:00〜17:00になります。
  • ※2 日曜日の予約診療時間は13:40〜17:00になります。
  • ※3 予約診療は、歯科診療・皮膚診療のみです。

直近の診察スケジュール

pagetop