
犬の心臓病
column
『ハァハァ』が止まらない…息が荒いのはなぜ?
お散歩やドッグランでリフレッシュ!
たくさん運動した後は、ワンちゃんも息が上がりがちですよね。
ハァハァとたくさん呼吸をして、自信を落ち着かせている様子を1度は目にしたことがあると思います。
でも…
『運動してないのに…』
『(お散歩で)走ってないのになぁ…』
少し動いただけで『ハァハァ』してたら要注意。それは心臓病のサインかもしれません。
心臓病で『息が上がる』

突然ですが、これ…何の回数でしょう?
小型犬:20回前後
大型犬:15回前後
見出し部分でお気づきの方もいるかもしれませんね。
正解は、健康なワンちゃんが安静にしている状態で1分間にする呼吸の数の平均です。
30回を超えるようなときは要注意、40を超えるようなときは急いで病院へ向かうような状態です。
心臓病のワンちゃんで息が荒くなるのには、2つの理由があります。
心臓の送り出す血液が足りていないため
健康なワンちゃんでは、左心房→左心室と血液が流れ、全身へと送り出されます。でも心臓病のワンちゃんの場合、左心房→左心室と血液が流れ、再び左心房へと血液が逆流するようになります。
血液が逆流することで、全身へ送り出される血液が減ってしまうのです。
血液は酸素を運んでいるので、全身へ送り出す血液の量が減れば、脳が『酸欠だ!』と判断します。
脳からは「たくさん呼吸して酸素を確保して!」という指令が出るため、『ハァハァ』と忙しく呼吸をするようになります。
肺に水が溜まって、水没しているため
心臓で血液の逆流が起こると、心臓の中や心臓と血管で繋がっている肺では、血液がスムーズに流れず渋滞するようになります。渋滞している間に、血液に含まれる水分が血管の外へ滲み出して、肺に少しずつ溜まってしまいます。
肺に水が溜まることで、呼吸をしてもちっとも酸素が取り込めず、息が荒くなってしまうのです。
(肺水腫の詳しいお話はこちら)
心臓病が起こるのは

ハァハァが起こる原因『心臓病』。
ワンちゃんが心臓病になってしまうのには、菌が2つの経路から体の中に入り込むためです。
この菌は、ワンちゃんのお口の中にいる歯周病菌!
お口の嫌なニオイや歯石、歯がグラグラするといったトラブルを起こす菌です。
1つ目の経路はお口!この菌が歯ぐきの中に入り込み、中に張り巡らされている血管の中へ侵入します。
血管の中に入ると、血液と一緒に心臓まで到達するのです。
2つ目の侵入経路はお腹!
食べたものと一緒に胃腸に流れ込んだお口の中の菌は、腸内環境を荒らします。
元気な腸は、流れてきたものを「いるもの」「いらないもの」と選別して吸収する働きがありますが、菌によって腸内環境が荒れると状況は一変。
腸の壁に傷がついて「いらないもの」も吸収してしまい、歯周病菌も腸の血管から入り込んでしまうようになります。
歯周病菌は、やはり血液と一緒に心臓へと運ばれてしまうのです。
心臓まで運ばれた歯周病菌は、僧帽弁を攻撃して分厚く腫れ上がらせます。
腫れた弁がキレイに閉じなくなることで血液が逆流し、今回お話ししている『息が荒い』という状況や咳などといった、心臓病の様々な症状が見られるようになります。
呼吸を楽にするためにも。
いかがだったでしょうか?息が荒くなる原因の1つ、心臓病。その病気を起こしているのは、お口の中にいる菌というお話でした。
この心臓病、実はワンちゃんが亡くなる原因のTOP3にランクインする病気で、無症状からどんどん進行し、気が付いたときにはお薬が手放せないということもよくあります。
『ハァハァしてて苦しそう…何とかしたい』
『お薬漬けにしたくない!』
そう思ったら、Dr.わんダブルを使って2か所のケアを自宅で始めてみませんか?
Dr.わんダブル 歯磨きジェルは、マヌカ蜂蜜やフルーツ酵素など体に優しい成分で、歯周病菌だらけの乱れた環境をスッキリ整えます。
『お口を触ろうとすると噛む!』
そんなワンちゃんでも『舐めるだけ』でOKなので毎日簡単に続けることが出来ます。
Dr.わんダブル スティックサプリは、グルタミンや食物繊維など傷ついた腸を労わる栄養を1本でしっかり摂れる優れもの。
ご飯を変えたりする必要なく、ご飯にプラスしたり、おやつやごほうびといった形で手軽に取れるサプリメントとなっています。
『動いてないのに、ハァハァが止まらない。』
それはワンちゃんの心臓が悲鳴をあげているのかもしれません。
手遅れになる前に、心臓病を進行させないためにも、自宅でのケアを始めてみませんか?