犬の歯石取り
column
こっそり見たい!実際の歯石取り
初めての歯石取り。薄い歯石や分厚い鎧のような歯石でも、取ると取らないとでは大違い。『きれいになったね!』と喜ばれる飼い主さんも多いです。
でも実際歯石ってどうやって取ってるの?
そう思う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?
今回は歯石をどのように取っているかを、ちょっとだけお話しします。
爪楊枝じゃとれない!
歯石が付いていることを初めて把握したとき、『自宅で取ろうとしたんだけど…』という飼い主さんが少なからずいると思います。
しかし、歯石自体はとても固く、爪楊枝や歯間ブラシなどでは返り討ちに遭います!歯石が硬すぎて、楊枝などが折れてしまうのです。
中には、はさみの先端やピンセットの先でガリガリ・・・という飼い主さんも。実はこれ、とても危険でワンちゃんの歯や歯肉を傷つける可能性が高いので絶対にやめましょう。
最近はネットやショップでもスケーラーが手に入るようですが、これも使い慣れていないと思わぬケガにつながることがありますので、あまりおすすめはしません。
ちらっと出てきましたが、歯石取りは『スケーラー』という専用の器具を使って実施します。スケーラーにはさまざまな種類がありますが、詳しくはこちらで。
ちなみに、病院で主に使用しているのは超音波スケーラーとハンドスケーラーです。
ケンカにならないように…歯石取り
では実際にどのようにして歯石取りをしていくのかを見ていきましょう。無麻酔の歯石取りでは、ワンちゃんにごろんと横になってもらい、動いて関節などを痛めないように手を握ったり腰を軽く押さえて実施します。
横になって落ち着いたら、まずは表面の歯石取り!
歯石を柔らかくして、剥がしやすくする歯磨き剤を全体に塗り、超音波スケーラーを優しく当てて取っていきます。
歯石が付いている部分はもちろん、歯周ポケットの中までしっかりと除去して、洗い流していきます。
表面を取り終わったら、少し休憩して内側へ。歯石は表面に付きがちですが、実は内側にもびっしり!ということも少なくありません。
口を閉じている状態でどうやって?と思われるかもしれませんが、ワンちゃんに口を開けてもらいます。
口が開くツボを押して口を開けたら、閉じないようにタオルを噛んでもらい、内側を取っていきます。
奥歯に近くなってくると見えない部分も出てくるので、口の開き具合を調節したりミラーを使ったりして取り残しの無いように処置していきます。
歯石を取り終わったら、歯磨き剤を電動ブラシで全体的に塗って磨いていきます。これで歯周病菌の作り出すネバネバした防御を壊し、殺菌作用を菌に行き届かせます。
塗り終わったら、歯周ポケットを中心にお薬を塗っていきます。歯磨き剤の殺菌作用とお薬のW効果で歯周病菌をやっつけます。
これで歯石取りは終了です!
初めての歯石取りの場合は、ワンちゃんの状態や性格を見ながら部分的に除去していき、歯石の付き具合や歯周病の程度で回数は変わりますが、3~4回目の処置で全ての歯石を取り終わります。
待合室では動画も。
1回の処置は20~30分ほどで終了します。処置が終わったら、口の中を1度飼い主さんにも見てもらいます。きれいになったら、その状態をできるだけ長く保つことが大事になってきます。それには、自宅ケアが必須です。
特に、処置前に口の中の状態が酷く、分厚い歯石が付いていて歯肉が溶けているような場合は、自宅ケアの有無がその後の状態を左右すると言っても過言ではありません。
もちろん、自宅でのケアの仕方はしっかりと説明しますので、まずは三日坊主にならないように簡単なケアから初めて続けていきましょう。
ここまで実際の歯石取りのやり方のお話をしてきましたが、いまいちピンとこないなぁ…という飼い主さんもいらっしゃると思います。
当院の待合室では、実際の歯石取りの映像をお見せしていますので、お越しの際はぜひご覧ください。